亀頭包皮炎 裂傷も専門的にみています。 夜間頻尿の目標達成シート|夜間頻尿の正体 探求本
本文へ移動

第2の柱 前立腺がんの検診と治療(ホルモン療法)

前立腺がん2次精検施設

経直腸超音波検査で今思うこと

2次精検施設とは、PSA健診で4.1以上の健診者に対し、触診、経直腸超音波検査を実施し、必要な場合には前立腺組織の針生検を行う茨木市指定施設のことを指します。
当院は茨木市の「2次精検施設」です。

先日、超音波機器の業界の方と話す機会があり、思いを回らす機会がありました。


当院で新たに経直腸検査のできる機器を更新し購入したのですが、その設定条件と実際使用の設定のために数回足を運んでもらい、やっと、従来のように使用できるようになりました。当院では、開業以来28年以上、経直腸超音波検査で前立腺癌の2次検診を実施しています。経直腸超音波検査は年間200~300例ぐらいになりますが、PSAが4.1以上の人に行っています。これは、前立腺癌健診の2次検査で、触診と経直腸超音波検査が必須となっています。

 

 経直腸超音波検査は、前立腺に近い直腸から超音波探触子を挿入し、前立腺の本来の外腺組織と前立腺肥大になる内腺を区別するので、前立腺外腺に多発する癌の部位の有無を探ります。更に、超音波で異常が見られた場合の確認の意味や、PSAがかなり高値の場合には触診も含めて異常が見られなくてもMRI検査を追加します。


こうして数多くの前立腺癌症例を発見し、治療紹介や自院でのホルモン療法も行っております。cこの超音波検査の利点は、MRIに比べて安価で泌尿器科開業医でも簡単に行えることです。当院では、PSA4.1以上の患者さんのフォローを6ヶ月に1回ペースで行っています。


最近の超音波画像は横断面、縦断面を綺麗に描出できるので、直腸側の外腺部分の癌部分は簡単に発見でき、触診と合わせて診断は簡単です。そしてターゲット組織生検で確定診断が可能です。当院でもターゲット生検が主目的で、他の場所の生検も追加しています。やっかいなのは前立腺前壁部分のもので、触診でも確認できません。この場合はMRIがその描出、診断に優れています。


今では大病院のMRI診断が診断の切り札であり、経直腸超音波検査は省略されつつあります。場合によってはこの検査を経ずにMRIで診断し、組織生検で確定診断がなされるケースが増えているようです。勿論その時には経直腸探触子の超音波機器を使用しますが、最近ではMRI画像と融合させた経直腸超音波生検が行われ、精度も向上しているようです。


そんな中で、組織生検を自院で行う泌尿器科開業医が多くないために、PSA高値で病院へ紹介される場合も多くなっているようです。機器メーカーはそのため経直腸探触子が売れる量が減っており、需要先の望んでいる診断時の画像描出設定についての販売時の誘動力が低下していることを今回の出来事で認めています。需要が減れば情報も積み重ねられないと言うことです。


しかし、組織生検のできる開業医であれば、通院者への利点もいくつか挙げられます。

  1. 高PSA症例に対し、MRIより低コストで6ヶ月ごとや必要時に容易に経過観察ができる。
  2. 局麻下経直腸生検等(8箇所)の処置は短時間の20分以内に終わり、止血点滴して終了。
  3. 当院では、手術の対象にならない人を選んで組織生検を実施している。手術対象は紹介。
  4. 前立腺PSA健診の2次生検施設としての専門性を生かせるし、集患にも役立ちます。


MRI融合超音波生検は大規模施設でしかできない技ですが、泌尿器科開業医にも生き残る経験と技術が求められており、生検機能を持つ純粋な泌尿器科単科開業は泌尿器科開業医の最期の砦の様に思えます。泌尿器科の専門性を生かした開業は次第に困難となっており、排尿障害を主体とした慢性患者数が比較的に少ないこと、性感染症は通院日数が少ないことで集患が思うようにならないという原因があります。よって、他科併設が安定に必要不可欠になっているようです。

茨木市のPSAがん健診の概略結果(2000年〜2008年の9年間平均)

過去のデータですがまとめて見ました。これは、茨木市の健診委員会に参加していた時の資料に基づくもので、その時の当院の発見数を合わせて作成しました。
 
2000年から2009年までの10年間の平均値を示した少し古いデータです
●55歳以上の男性対象
●その期間の茨木市の平均人口26.7万人(平成29年現在  28万人)
●対象者の年間平均は35000人
●受診者の年間平均は7220人        健診対象者  20.6%
●要精検者数の年間平均は591人    精検対象者  8.2%
●精検受診者数の年間平均は264人     受診者   44.7%
●癌発見数の年間平均は35人         精検発見率  13.3%
   発見率        発見数/受診者数×100 = 0.48(%)
●当医院の年間登録平均は7人でした。
 
 
前立腺がんの健診発見率は、他のがん健診に比べてかなり高率であることが実証されています。早期であれば進展が遅いため、安全ですがきちんとしたフォローが必要です。
また、母数はかなり違いますが、茨木市のPSA健診の発見率を全国集計のものと比較して調べてみますと、悪くない発見率でした。その一翼を当院は担っています。
 
茨木市のPSAがん検診は継続されていますが、「検診4大がん」ほどの詳細な調査が平成10年頃からされなくなりました。しかし、がん発見率は明らかに高く、発見者の死亡率はかなり低かったと思います。健診の成果は明らかですので、市も積極的に公表したら健診率も上がるし、2次精検受診率も上がるのではと思います。前立腺がんの早期発見は、予後をとても良くするのは明らかだと思います。

<参考> 前立腺がんPSA健診の実情

前立腺がんの健診発見率は、他のがん健診に比べて高い!
全国平均0.44%
 
前立腺がんは罹患率はたかいが、死亡率は低い。早期発見すれば生存率は高くなります。

当院2次精検症例の詳細

茨木市前立腺がんPSA健診に、当院の行なった2次精検数
 
<触診と経直腸超音波検査(TRUS)     時に生検を実施>
触診は前立腺にしこりの有無を調べる検査です。
超音波検査でお尻から前立腺がんの影の有無を調べます。
異常があれば、多くはMRIで検査し、必要と判断したら組織生検ではっきり診断をつけます。
 
 
生検対象は絞ってます。
検出率は高いですが、それが理由です。
 

ホルモン療法

当院では、前立腺がんのホルモン療法をおこなっています。約40例ほど経過観察しています。再燃ガンの治療はほとんどおこなっていません。治療の経過はPSAの動向で判別しています。

茨木市前立腺がん健診と当院の前立腺がん精検実績

【現在の診療状況表示
医療法人 慶水会 都田泌尿器科医院

〒567-0828
大阪府茨木市
舟木町5-14YNビル2F
072-632-0111
072-632-0150
TOPへ戻る
夜間頻尿の目標達成シート|夜間頻尿の正体