亀頭包皮炎 裂傷も専門的にみています。 夜間頻尿の目標達成シート|夜間頻尿の正体 探求本
本文へ移動

診療している内容

泌尿器科単科の当院のイメージと方向性、目標

  現況について紹介します。泌尿器科とは何をみているのか、正確には知らない人が多いのでは?  泌尿器科開業といっても医師の得意分野も違い、様々な受診患者層があると思います。そこで当院の特徴を知ってもらうために、現在の受診患者の病名分類を行いました。
  なお、前立腺肥大症の関係で男性が多いですが、女性も来院されます。そして、当院に通院されている方は元気な、健康志向の人が多いようにお見受けします。

<当院の目指すもの>

地域のかかりつけ医としての機能   

   地域の人々の生活の質を守る  前立腺肥大症、過活動膀胱、夜間頻尿、心因性頻尿

                  尿路感染症 健診異常値への対応

                  泌尿器科癌の早期発見(前立腺癌、膀胱癌他)

   より馴染みのある科目へ    ①気軽な性病診断/改善指導

                  ②夜間頻尿改善から全般的生活改善へ、代謝改善へ

                  ③老後の健康を守る生活指導と自己管理の勧め  

                      泌尿器科から健康全般の改善へ機能させる

                  ④改善意欲と生活の見直し、意識改革の勧め 

                      フレイルへの流れを遅延させる

                      心因性を改善させる

                  ⑤健康管理ステーションとして機能させ、生活史や流れをみる

                   (慢性疾患長期通院患者への限定した対応)



特化型泌尿器科クリニック      癌の早期発見、性病診断/治療、LUTS治療、結石治療

                  前立腺癌の2次検診システム  経直腸超音波検査

                  前立腺癌のホルモン治療症例の管理

                  当院への紹介ルート 一般医院等からの紹介の流れ

                  入院治療症例の紹介先ルートを確保



クリニックのコンセプト       地域に特化し、 泌尿器科ブランディングを確立

                  ネットによる当院の特徴と存在をアピールする情報発信

                  地域に向けて、泌尿器科クリニックへの理解を広める

月別病名統計(重複あり)

  通院疾患は病名の割合は、直近の平成30年1月の集計では、前立腺肥大症45%、過活動膀胱23%、慢性前立腺炎12%、尿路結石5%、膀胱炎4%、前立腺がん4%、尿道炎3%などとなっています。(病名の重複が入っています)   
なお、慢性前立腺炎については継続受診者はごく少人数です。また、無菌性慢性前立腺炎に対する経過観察は積極的には行なっておりません。
 
  当院の排尿障害に関係する患者さんは最近の5〜6年で漸増し、総受診患者の70%近くに達してきています。このように当院は排尿障害に特化したかたちになっており、前立腺肥大症対策については、「夜間頻尿」に力を入れて満足度を上げる取り組みをしています。
  また、前立腺がん検診2次施設として地域に一定の役割を果たしています。その他では、性病関連、尿路結石の薬物治療、血尿の診断などを行なっております。最近の数年は確かに初期梅毒の発見も増えてきており、泌尿器科開業医として注意深く見守る必要があります。

新患患者数の推移

年間新患患者数はほぼ変動はありません。平成30年は大阪府北部地震*の年でした。
新型コロナの影響は最小限で済んでいるようです。
長期処方が多くなり、外来総数は少し減りました。このコロナ下では慢性疾患は60〜70日処方が中心です。
待ち時間は現在30〜60分です。   
                     (2022年2月9日 記載)

*大阪府北部地震(おおさかふほくぶじしん)は、2018年平成30年)6月18日7時58分39秒に、日本の大阪府北部を震源として発生した地震

地震の規模はMj6.1で、震源の深さは13キロメートル (km)(ともに暫定値)。最大震度6弱を大阪府大阪市北区高槻市枚方市茨木市箕面市の5市区で観測した。

2018年6〜12月集計の病名割合 (泌尿器科開業医としての使命)

 
  当院の診療内容は、前立腺肥大症、過活動膀胱などの排尿障害疾患が多く、これらの症状改善のために薬物治療をおこないますが、患者さんの習慣、環境のなかには改善に抵抗する状況があります。排尿に関する日常の不便さを少しでも解決し、改善のための生活指導で環境整備、体調を整えていくことが泌尿器科専門開業医の使命の一つであると考えています。前述の生活指導で自己管理を促すことは、生活習慣病の予防・改善にも貢献するものであると考えます。そして、アンチエイジングのために有効であり、フレイル(老人症候群)や介護生活に近づかない活発な生活へ誘導していくことになります。
  さらに前立腺がん、膀胱がんなどの泌尿器科がんの早期発見についても第2の使命であります。当院における2019年1〜12月の保険病名の平均割合で見ると、前立腺肥大症が最も多く過活動膀胱がそれに次いでいます。当院は排尿障害に特化した医院になっていますが、前立腺がんの早期発見に努めた結果が現状をもたらしていると考えます。今後もさらにその使命を続けて行きたいと思います。そのほかにも、結石、性感染症などの解決に向けて努力していくつもりです。ここ数年梅毒の初期症状をよく見かけるようになってきました。また、2020年1月6日についに当院ホームページ閲覧数(アクセス数)が1日1000を超えて3日連続の更新を果たしました(2020年1月8日記載)。このアクセスのほとんどは「包皮亀裂」の項目に集中していますが、こうした「亀頭包皮炎」などの性関連にも力を入れていきたいと思います。泌尿器科開業医として早期発見早期治療と監視や性関連の改善にも役割を果たしていきたいとおもっています。
 
 

「当院のここ10年の延べ受診患者数の推移」

2018年は地震、集中豪雨、台風と、京阪神地方は6、7、9月は混乱しましたが、医院には大きな被害がなくホッとしています。しかし、受診者はやや減少しております。この10年間突っ走ってきましたが、これからも体力を鍛え、診療していきたいと思っています。

新患数、初診数の推移

2018年度は11月までの集計です。

ある月の当院通院患者の年齢階層人数(統計)

患者層は圧倒的に70〜84歳が多く、高齢男性が多い。一方でネットにより20〜40台の男性が漸増している。女性は男性に比べてかなり少なめとなっていた。

「前立腺肥大症の月間病名数平均」

当院の前立腺肥大症病名のついた患者数はほとんどがLUTS患者であり、増加傾向が続いている。その約85%になんらかの前立腺肥大症薬を処方し、継続管理を行なっています。月間レセプト枚数に占める割合も限界ですが、30年度は11月までの集計だが、まだ今年も割合が漸増を続けました。
参考までに「前立腺肥大症を主とする下部尿路通過症状(LUTS)患者さんについては、https://miyakodaclinic.jp/publics/index/114/#block291を参考にしてください。
 
TOPへ戻る
夜間頻尿の目標達成シート|夜間頻尿の正体